8/27から4夜連続で、武田真治始めとする筋肉マンたちがNHKで筋肉体操!!
放送内容は、ひたすら筋トレするだけで、武田真治などの筋肉マンたちは一言も話さないという何ともシュールな番組に(笑)
NHKはネタに走っているのか?という、面白い番組でした(笑)
4夜連続でやる予定なので、予習復習していきましょう。
今回は、みんなで筋肉体操の放送内容と、出演者の筋肉美をまとめてみました!
目次
みんなで筋肉体操の放送内容

『みんなで筋肉体操』は、ゲストに筋トレオタクである武田真治を招いて行う、5分でできる筋トレ講座!
ダンベルやバーベルなしで、自宅でも簡単にできる自重トレーニングを5分間で行うシンプルな番組。
・放送局:NHK
・放送時間:23:50~23:55
・放送日:
8/27(月)・・・腕立て伏せ
8/28(火)・・・腹筋
8/29(水)・・・スクワット
8/30(木)・・・背筋
ラジオ体操の筋トレ版みたいな感じですね(笑)
武田真治だけでなく、↑の筋肉庭師の村雨辰剛や、筋肉弁護士の小林航太さんという、異色すぎるマッチョマンたちが教えてくれます(笑)
最新の科学的理論から…と番組案内には書いてありますが、上記の4つは筋トレの基本中の基本のトレーニング。
基本とは言え、この4つのトレーニングが筋トレのベースになるので、4つをしっかりトレーニングするだけでも体は変わってきます。
8/27(月)腕立て伏せ編の放送内容

フルレンジプッシュアップ
(腕立て伏せ 15回+膝立て伏せ 5回)
↓
1分休憩
↓
ハイスピード・プッシュアップ
(30秒間連続で早く腕立て伏せ+10秒休憩+20秒早く腕立て伏せ)
8/27は、腕立て伏せ編。
通常の腕立て伏せに加えて、追い込むためのハイスピード・プッシュアップですね。
正直、↑のメニューが出来る人はこの放送見る必要ないんじゃないかと思います(笑)
運動不足の人は、そもそも腕立て伏せ15回もできないですから汗
なので、まずは腕立て伏せを限界までやって、きつかったら膝立て伏せをすると良いですね。
8/28(火)腹筋編の放送内容
フルレンジ・ノンルック・クランチ10回
↓
1分休憩
↓
ノンルック・レッグレイズ10回
フルレンジ・ノンルック・クランチのやり方は、大きめのバスタオルを腰あたりに置き、頭とお尻を浮かせて腹筋に刺激を与えます。

頭を床につけずに、2秒かけて頭を挙げ、2秒かけて戻します。
ノンルック・レッグレイズのやり方は、椅子に座り、腹筋の力で足を上げる運動です。レッグレイズは腹筋の下部を鍛えることができます。

ちなみに、通常のレッグレイズは寝ながら行います。効果はほぼ同じなので、好きな方をやっていきましょう。
8/29(水)スクワット編の放送内容
スローtoスクワット
ゆっくり12回+早く5回
↓
1分休憩
↓
ブルガリアンスクワット
10回+手で補助3回
スクワットは、深くしゃがむことでお尻に効きやすくなります。

スクワットのポイントは、膝の使い方です。
膝が内側に入ったり、極端に膝が前にいったりすると膝の故障に繋がりますので、必ず内股にしないようにして、なるべく膝はつま先より前に出さないようにしましょう。
次に、ブルガリアンスクワットは、片足で行うスクワット。
片足で不安定になるので、よりお尻に効きやすくなります。
最初はかなりキツイと思いますが、なるべく深くしゃがめるようにしましょう。

慣れたらペットボトルなどを両手に持ちながら行うと、より強い負荷でトレーニングできますよ。
腕立て伏せの基本
◆腕立て伏せの手順◆
- 手幅を肩幅の1.5倍くらいに取り、体が一直線になるようにキープする
- アゴが床に着くくらいまで体を下ろす
- 8~12回を3セットくらい繰り返す
腕立て伏せは、腕のトレーニングと思っている人もいますが、大胸筋のトレーニングです。
男性なら逞しい大胸筋がゲットできますし、女性ならバストアップが期待できます。
なので、腕ばかりに効いてたら、フォームがおかしいと思った方が良いです。
ポイントは、手の位置です。手の位置が前すぎると胸に効かないので、手のひらの位置が胸の横当たりに来るようにしましょう。
ですが、最初は腕立て伏せが一回もできない場合も多いです。ウチの妻も腕立て伏せが一回もできません汗
そういう時は、膝を地面に付けて、『膝立て伏せ』を行うようにしましょう。

膝立て伏せが20回くらいできるようになれば、腕立て伏せが数回できるようになるはずです。
まずは、膝立て伏せをマスターしていくようにしてください。
腹筋(クランチ)
◆クランチの手順◆
- 床に仰向けになり、膝を90度に曲げて脚を上げます
(椅子やベッドに脚を置いてもOK!) - 両手を頭の後ろに軽く当て、肩を少し浮かします
- 息をゆっくり吐きながら、起き上がります
- 息をゆっくり吸いながら、2の状態に戻します
- 15~20回×3セットを目安に行います
腹筋は色んな鍛え方がありますが、クランチが最もスタンダードな鍛え方。
背中を丸めすぎると腰や首が痛くなる場合があるので、頭を持ちあげるイメージでトレーニングするようにしてください。
スクワット
◆スクワットの手順◆
- 肩幅より少し広めに足を広げ、つま先は少し広げて立つ
- 太ももが地面と水平になるくらいまでゆっくり曲げる
- 元の状態にもどす
- これを8回~10回×3セットを目安に行います
スクワットは、筋トレの王様と言われるくらい、全身の筋肉を使うトレーニング。
スクワットはしゃがむだけで簡単なイメージもありますが、意外とフォームが難しく、変なフォームでやると怪我をしてしまいます。
ポイントは、しゃがむ時に膝を内側に入れず、なるべく膝を前に出さないこと。
そして、お尻をひくようにしゃがんで、お尻から下に落としていくイメージでトレーニングすると、お尻に効きやすくなります。
背筋(バックエクステンション)
◆バックエクステンション(自宅・自重)の手順◆
- 床にうつ伏せになります
- 顔を軽く前向きに、つま先は床に付くようにします
- 手を伸ばして、又は頭の後ろに軽く添えて構えます
- ゆっくり息を吸いながら、腰を起点に頭までを反らせます
- ゆっくり息を吐きながら、元に戻します
- 15~20回×3セットを目安に行います
バックエクステンションは、背中の中でもインナーマッスルである『脊柱起立筋』を鍛えることができます。
脊柱起立筋を鍛えることで、姿勢が良くなり腰痛予防にも効果的です。
ポイントは、上体を持ちあげすぎて海老ぞり状態にしないこと。それくらい反ってしまうと、腰痛の原因になってしまいます。
胸が床から離れるくらいでOKです!
出演者の凄い筋肉!
武田真治
武田真治は、めちゃイケなどで脱いだりしてるので、マッチョで有名ですよね(笑)
45歳でこの肉体・・・凄すぎる!!
しかもイケメンでサックスもかっこいいなんて、モテない訳がありません(笑)
村雨辰剛
久しぶりに b-monster に行きました。進化してて楽しかった!カットを更なるレベルに持って行くぞ!💪 pic.twitter.com/yKdlOXFna3
— 村雨 辰剛 (@MurasameTatsu) 2018年8月24日
村雨辰剛は、スウェーデン生まれの庭師。筋肉庭師と言われているそうです(笑)
筋肉と仕事のギャップがヤバいですね!!
この完全なシックスパックの腹筋・・・憧れる!!
小林航太
いよいよ大会当日
完璧ではないけど納得いく範囲では仕上がった
あとはやるだけ! pic.twitter.com/qFhmbUdaMW— 弁護士 小林航太@NHK「みんなで筋肉体操」 (@yomimate) 2018年5月25日
弁護士でありながら、コスプレイヤーでマッチョという異色すぎる弁護士。
しかも、夏が似合う男女を決める『SUMMER STYLE AWARD2018』の横浜大会Beastyで2位という成績もあります。
文句のつけようがない筋肉ですね(笑)
コメントを残す